令和3年度 第2回支部会・第2回研修会を開催【オンライン研修】

令和3年8月6日(金)、Zoomによるオンライン形式で今年度「第2回支部研修会」が開催されました。

当初、本研修会は、「会場での開催」と「オンライン開催」の2元方式での開催を予定しておりましたが、8月2日(月)より、神奈川にもコロナ禍による緊急事態宣言が発令されたため、急遽、「オンラインのみの開催」となりました。
研修会参加者は52名でした。

【研修会の概要】
時間  : 14時30分~15時30分
テーマ : 改正高年齢者雇用安定法について
講師  : 川崎北公共職業安定所 所長 沼野 柄也(つかや) 様

今回の研修は、本年4月1日より「高年齢者雇用安定法」が改正され、「70歳までの就業確保措置」が努力義務化されたことを受けてテーマが設定されました。

講義は、資料「高年齢者雇用安定法改正の概要」に沿って行われました。

改正のポイント:現行「65歳までの雇用確保措置」を基礎に、努力義務として、「①70歳までの定年引上げ、②定年廃止、③70歳までの継続雇用制度の導入」、さらに本改正の新たな措置として、過半数組合等の同意を条件に、雇用に依らない措置(創業等支援措置)として、④70歳までの業務委託契約を締結する制度や、➄70歳まで社会貢献事業に従事できる制度のいずれかを講ずることが必要ということでした。

なお、④、➄の場合、労働者として働くのではないので、労働基準法における「労働者性の判断基準」に照らして、労働者性が認められないことが必要であり、労働者性が認められる場合には、雇用に依る措置を講ずる必要が出てくる点に留意を要することでした。

助成金:「65歳超雇用推進助成金」と「高年齢労働者処遇改善促進助成金」(令和3年4月1日新設)の紹介がありました。

研修会の終了後、支部会が行われ、豊島支部長より今後の支部活動予定およびその他の連絡事項の報告がありました。

研修動画については下記に公開しています。

(動画の公開は2021年8月27日で終了いたしました)

また、研修動画内で使用している資料はこちらからダウンロードしてご利用ください。

<高年法改正関係資料>
●パンフレット(詳細版):高年齢者雇用安定法改正の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000694689.pdf

●パンフレット(簡易版):高年齢者雇用安定法改正の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000694688.pdf

<助成金関係資料>
●高年齢労働者処遇改善促進助成金をご活用ください
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000748495.pdf

●「65歳超雇用推進助成金」のご案内
https://www.mhlw.go.jp/content/000763756.pdf

●65歳超雇用推進助成金(制度のご案内 令和3年4月)
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/book_pumph/book.pdf

※正誤表
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/om5ru80000002trp-att/q2k4vk000003ruil
.pdf

令和3年度 第1回支部会・第1回研修会を開催【オンライン研修】

令和3年6月2日(水)にZoomによるオンライン形式で、「第1回支部会・第1回研修会」が開催されました。
 ・報告書はこちら

 

資料はこちらからダウンロードしてください。

【第一部】社会保険 算定基礎届について
 ・算定基礎届の記入・提出ガイドブック

【第二部】労働保険 年度更新について
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(継続事業用)
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(雇用保険用)
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(一括有期事業用)
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(労働保険事務組合)

令和3年度 支部通常総会・共済会通常総会書面議決の結果について

令和3年度通常総会結果報告
神奈川県社会保険労務士会
川崎北支部会員各位
いつもお世話になっております。
川崎北支部事務局の都倉です。
令和3年度川崎北支部通常総会・共済会通常総会の結果を添付資料にてお知らせします。
回答状況
支部会議案 198回答   /270 (73%) すべて賛成 で過半数を超えましたので可決しました。
共済会議案 156回答   /195 (80%) すべて賛成 で過半数を超えましたので可決しました。
以上、ご報告いたします。

川崎市主催 一般向け講演会・相談会を開催

令和3年2月24日(水)、高津市民館大ホールにて、川崎市主催一般向け講演会・相談会を開催しました。

感染症予防対策として、会場の参加者の人数を最小限にとどめ、Zoomを使用しての同時配信を行いました。

講演動画と関連資料を公開いたします。

第一部「コロナ禍における労務管理(テレワークの実務対応)」(林文憲会員)

コロナ禍における労務管理(テレワークの実務対応) (←ダウンロードしてご覧ください)

 

第二部「多様な働き方が進む時代の給与と評価」(丸茂雅一会員)

多様な働き方が進む時代の給与と評価 (←ダウンロードしてご覧ください)

令和2年度 第2回支部研修会を開催【動画配信】

動画配信形式にて実施いたしました第2回支部研修会の映像を公開いたします。

【第1部】

【第2部】

※本研修動画は会員向けの限定公開です。視聴用URLを会員以外に公開することはご遠慮ください。

動画研修の中で使用している資料は下記リンクからダウンロードしてご覧ください。

第2回支部研修会資料「コロナ禍における労務管理(テレワークの実務対応)

令和2年度 新規入会者向け支部事業説明会・講演会【動画配信】

新たに当支部に入会された会員の皆様へ歓迎の意を込めまして、

例年、集合形式で説明会、講演会、懇親会を開催しておりますが、

本年度は感染防止のため懇親会を中止し、

説明会・講演会を動画配信の形で行うこととなりました。

ご多忙のことと存じますが、ぜひご視聴ください。

 

・支部事業について:豊島 康晴 支部長

 

・講演1「開業社労士の心得」:丸茂 雅一 会員

レジュメはこちらからダウンロードしてご覧ください(右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」):「開業社労士の心得」

 

・講演2「社労士としての年金業務」:都倉 弘一 会員

レジュメはこちらからダウンロードしてご覧ください(右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」):「社労士としての年金業務」