令和4年1月から、健康保険の「傷病手当金」の支給期間が、「通算化」されます。

(ポイント)
・傷病手当金の支給期間が、支給開始日から「通算して」1年6か月に
達する日までが、対象となります。

・支給されない期間(途中で就労等のため、不支給)がある場合、1年
6か月を超えても支給可能になりますので、ご留意下さい。

・詳細は添付、厚生労働省のリーフレットを、ご参照下さい。

厚生労働省リーフレット(21.12.23)

令和3年度 一般向け講演会・相談会を開催

令和3年10月22日(金)、エポックなかはらを会場に、ZOOMによるオンライン配信も併用して一般向け講演会・相談会を開催しました。
会場とZOOMそれぞれから、積極的な質疑応答もなされました。
講演動画と関連資料を公開いたします。

【講演1】
テーマ : 就業の長期化に伴う年金の受け取り方 ~ 令和4年4月以降施行の年金制度改定より ~
講 師 : 齊藤久美子会員
資 料 : ダウンロードしてご利用ください
講演1:資料①就業の長期化に伴う年金の受け取り方
講演1:添付①人口ピラミッド
講演1:添付②平均余命
講演1:添付③日本年金機構リーフレット
講演1:添付④就労意識調査

【講演2】
テーマ : 最新!経営者・人事労務担当が知っておきたいこと ~ 労務トラブル防止策(休職/副業)と今後の法改正(高齢法・社会保険適用拡大) ~
講 師 : 佐川陽子会員、菊川洋平会員
資 料 : ダウンロードしてご利用ください
講演2:資料①一般向け講演会休職トラブル防止策
講演2:資料②一般向け講演会副業兼業
講演2:資料③一般向け講演会高年齢関係
講演2:資料③添付1高年齢者雇用安定法改正の概要-冊子
講演2:資料③添付265歳超雇用推進助成金のご案内-リーフレット
講演2:資料④一般向け講演会社会保険適用拡大

令和3年度 第3回支部会・第3回研修会を開催【ハイブリッド研修】

令和3 年11 月16 日(火)、武蔵小杉ユニオンビルを会場に、Zoom によるオンライン配信も併用し「第3 回支部研修会」が開催されました。

講師に産業医、医学博士で労働衛生コンサルタントでもある市原剛央先生をお招きし、『”産業医から見た”社労士が知っておきたいこと』をテーマに、

①健康管理と健康診断、②メンタルヘルスの復職と法律、③化学物質管理

について講演いただきました。

なお、研修参加者は来場22名、Zoomでの参加が19名の合計41名でした。

また研修会後に支部会が行われ、豊島支部長より今後の支部活動予定およびその他の連絡事項の報告がありました。

【研修概要】

時間 :13時30分~15時15分

テーマ:”産業医から見た”社労士が知っておきたいこと

講 師 :産業医/市原剛央 先生

令和3年度 新規入会者向け支部事業説明会・講演会を開催【オンライン形式】

令和3年9月17日(金)に、Zoomによるオンライン形式で、開催されました。
研修参加者は、12名でした。

1.時 間 : 18:00~19:00
2.場 所 : 高津市民館会議室より、生配信 
3.説明会 : ・「支部事業について」   豊島 康晴 支部長
4.講演会 : ・「社労士の年金相談業務」 前原 秀博 会員
        ・「社労士業務の実務」   縣 裕恒 会員

【説明会・講演会の概要】

1.豊島支部長

  ・挨拶、支部概要
    → 新たに入会されました皆様、心より歓迎申し上げます。
      一日も早く、お会いして、情報交換出来る日を楽しみにしております。
      また、今後のご活躍を期待しております。

  ・支部イベント等、支部共済会・全国政連等
    → ご出席・ご参加、ご加入をお願い致します。  

2.前原会員

  ・年金相談員業務
    → 新規相談員向けの「事前研修会」は、これから募集案内の予定です。

  ・鶴見・川崎ブロック年金研究会
    → 年金に興味のある方、勉強をされたい方は、ご入会をお願い致します。
     
3.縣会員

・通年実務、受託業務等
  → 開業社労士業務等について、ご紹介させて頂きました。 

  ・社労士法・倫理等
    → 第三者からの業務依頼等、様々な場面で、ご配慮・ご留意下さい。
         

なお、終わりに、積極的な質疑応答もなされました。
                                   以 上

講演会動画は下記からご視聴いただけます。
(会員の方のみのご視聴とさせていただきます。ご了承ください)

                              

令和3年度 第2回支部会・第2回研修会を開催【オンライン研修】

令和3年8月6日(金)、Zoomによるオンライン形式で今年度「第2回支部研修会」が開催されました。

当初、本研修会は、「会場での開催」と「オンライン開催」の2元方式での開催を予定しておりましたが、8月2日(月)より、神奈川にもコロナ禍による緊急事態宣言が発令されたため、急遽、「オンラインのみの開催」となりました。
研修会参加者は52名でした。

【研修会の概要】
時間  : 14時30分~15時30分
テーマ : 改正高年齢者雇用安定法について
講師  : 川崎北公共職業安定所 所長 沼野 柄也(つかや) 様

今回の研修は、本年4月1日より「高年齢者雇用安定法」が改正され、「70歳までの就業確保措置」が努力義務化されたことを受けてテーマが設定されました。

講義は、資料「高年齢者雇用安定法改正の概要」に沿って行われました。

改正のポイント:現行「65歳までの雇用確保措置」を基礎に、努力義務として、「①70歳までの定年引上げ、②定年廃止、③70歳までの継続雇用制度の導入」、さらに本改正の新たな措置として、過半数組合等の同意を条件に、雇用に依らない措置(創業等支援措置)として、④70歳までの業務委託契約を締結する制度や、➄70歳まで社会貢献事業に従事できる制度のいずれかを講ずることが必要ということでした。

なお、④、➄の場合、労働者として働くのではないので、労働基準法における「労働者性の判断基準」に照らして、労働者性が認められないことが必要であり、労働者性が認められる場合には、雇用に依る措置を講ずる必要が出てくる点に留意を要することでした。

助成金:「65歳超雇用推進助成金」と「高年齢労働者処遇改善促進助成金」(令和3年4月1日新設)の紹介がありました。

研修会の終了後、支部会が行われ、豊島支部長より今後の支部活動予定およびその他の連絡事項の報告がありました。

研修動画については下記に公開しています。

(動画の公開は2021年8月27日で終了いたしました)

また、研修動画内で使用している資料はこちらからダウンロードしてご利用ください。

<高年法改正関係資料>
●パンフレット(詳細版):高年齢者雇用安定法改正の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000694689.pdf

●パンフレット(簡易版):高年齢者雇用安定法改正の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000694688.pdf

<助成金関係資料>
●高年齢労働者処遇改善促進助成金をご活用ください
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000748495.pdf

●「65歳超雇用推進助成金」のご案内
https://www.mhlw.go.jp/content/000763756.pdf

●65歳超雇用推進助成金(制度のご案内 令和3年4月)
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/book_pumph/book.pdf

※正誤表
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/om5ru80000002trp-att/q2k4vk000003ruil
.pdf

令和3年度 第1回支部会・第1回研修会を開催【オンライン研修】

令和3年6月2日(水)にZoomによるオンライン形式で、「第1回支部会・第1回研修会」が開催されました。
 ・報告書はこちら

 

資料はこちらからダウンロードしてください。

【第一部】社会保険 算定基礎届について
 ・算定基礎届の記入・提出ガイドブック

【第二部】労働保険 年度更新について
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(継続事業用)
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(雇用保険用)
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(一括有期事業用)
 ・労働保険年度更新申告書の書き方(労働保険事務組合)