令和6年4月より労働条件の明示ルールが変わります。

令和6年4月1日以降に契約締結・契約更新をする労働者に対し、労働条件の明示事項が変更されます。追加で明示が必要な項目は以下の通りで、1はすべての労働者が対象、2と3は有期契約労働者が対象となります。

1. 就業場所・業務の変更の範囲(契約締結時と更新時)
2. 更新上限(有期労働契約の締結時、契約更新時)
3. 無期転換申込機会・無期転換後の労働条件(無期転換申込権が発生する更新のタイミング毎)

詳しくは厚生労働省HPをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32105.html

未払賃金等に関する時効期間の延長にご注意ください

【未払賃金に関する時効期間が3年に延長、対象は様々な給与形態】

未払賃金に関する時効期間が大幅に延長され、2020年4月1日以降に発生した未払賃金に対しては、丸々3年の消滅時効が適用されることになります。
延長された時効期間は、様々な給与形態に関する未払賃金に適用されます。
具体的な対象として以下の項目が挙げられます。

・金品の返還
・賃金の支払
・非常時払
・休業手当
・出来高払制の保障給
・割増賃金
・年次有給休暇中の賃金
・未成年者の賃金

これらの項目に関して、2020年4月1日以降に発生した未払賃金に対しては、3年間の時効期間が適用され、従業員はその権利を行使することができます。
これにより、過去に比べて雇用者が未払賃金を支払う責任が一段と強化され、従業員の法的権利がより確立されることとなります。
未払賃金の問題は、企業と従業員の関係において頻繁に発生するものであり、従業員が正当な報酬を受け取る権利は非常に重要です。
これにより、雇用者は従業員に対して公正かつ適切な給与を支払う責任を一層強化され、労働環境の向上が期待されます。
一方で、企業にとっては賃金関連の法的規制の遵守が一層求められることとなり、これに対応するための労務管理の強化が必要です。
時効期間の延長により、企業は過去数年分の未払賃金に対するリスクを正確に把握し、これを解消するための措置を講じる必要があります。
総じて、未払賃金に関する時効期間の延長は、労働者権利の強化と企業の労務管理の向上に寄与する変更と言えるでしょう。

参考:厚生労働省「未払賃金が請求できる期間などが延長されています」

厚生年金加入中の65歳以上70歳未満の方は毎年10月から年金額改定されます

<在職時定時改定> *在職時定時改定の対象は、65歳以上70歳未満の方に限られます。

基準日(9月1日)において被保険者である受給権者の老齢厚生年金について、毎年、基準日の属する月前の被保険者期間を算入し、基準日の属する月の翌月(10月)に年金額の再計算を行います。これを「在職定時改定」といいます。

毎年、基準日の属する月前の厚生年金保険加入期間を追加して、年金額の再計算が行われます。

令和5年10月神奈川県最低賃金は1,112円 業務改善助成金の拡充へ

令和5年10月1日から、神奈川県最低賃金は時間額1,112円(41円引き上げ)

となります。それに伴い、業務改善助成金が拡充されており、より幅広い事業所様へ活用しやすくなっています。

<業務改善助成金の拡充>
・対象となる事業場について、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内から50円以内に拡大
・事業場規模50人未満の事業者について、賃金引上げ後の申請を可能とする
・事業場内最低賃金額に応じて設けた助成率の区分を30円引き上げる

詳しくは厚労省HPをご覧ください。

全国(都道府県)の令和5年度地域別最低賃金が答申されました

厚生労働省は2023年8月18日、各都道府県に設置されている地方最低賃金審議会が答申した令和5年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめました。

改定額の全国加重平均額は1,004円(昨年度961円)となり、初めて平均額が1,000円を超え、引上げ平均額(43円)も過去最高額となりました。最低賃金の最高額(1,113円)と最低額(893円)の差は220円となりました。

答申された改定額は、異議申立てに関する手続きを経た上で10月1日から10月中旬までの間に順次発効される予定です。

令和5年度 地域別最低賃金の答申状況

職業安定法が改正され、募集時に明示する労働条件が追加されます(令和6年4月1日より)

2023年(令和5年)6月28日付官報において、「職業安定法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働省令第89号)」が公布されました。

2024年4月より、労働者の募集や職業紹介事業者への求人の申込みの際、明示しなければならない労働条件が追加されます。

追加項目は次の3点となります。

  • 従事すべき業務の変更の範囲
  • 就業場所の変更の範囲
  • 有期労働契約を更新する場合の基準

 

詳しくは厚生労働省パンフレットをご覧ください。

「募集時などに明示する労働条件が追加されます!」

 

「高年齢者雇用状況等報告書」の定年や継続雇用制度の記載について

7月は、社会保険の「算定基礎届」や労働保険の「概算・確定保険料申告書」とともに、ハローワークに対する「高年齢者雇用状況等報告書」の提出月です。

定年や継続雇用については、会社、事業所において、就業規則の定めとは異なる運用が行われているケースもしばしば見受けられますが、「高年齢者雇用状況等報告書」では、運用の実態ではなく、「就業規則に定める条文」に基づく記入が求められていますので、ご注意ください。

2023年4月1日から月60時間を超える時間外労働の割増率が引き上げられました。

中小企業に対しても、2023年5年4月1日から、月60時間を超える時間外労働に対する割増率が25%から50%に引き上げられました。

この割増率の変更ですが、社会保険の随時改定のきっかけとなる賃金変動に該当します。4月~6月を含む計算期間に月60時間を超える時間外労働が発生する場合はご注意ください(超えなければ気にする必要はありません)。

ご判断に迷われる場合はお近くの社会保険労務士か年金事務所までご相談ください。

60時間超の中小企業の割増賃金率