最新2025年|全国の最低賃金を網羅|あなたの時給は大丈夫?47都道府県対応版

最新2025年|全国の最低賃金を網羅|あなたの時給は大丈夫?47都道府県対応版

 

2025年9月8日現在、47都道府県すべてで新しい最低賃金が答申されました

 

【厚生労働省発表 令和7年度地域別最低賃金額答申状況】

001557056.pdf

 

今回の発表では全国平均 (2025年予定) 1,121円 平均引上げ額+66円となり、

以下3点がポイントとなっています。

 

  1. 過去最大の引き上げ

平均+66円の引き上げは、金額・上昇率ともに過去最大。物価高騰から生活を守るための重要な改定です。

 

  1. 史上初!全国1,000円超え

今回の改定で、史上初めて全ての都道府県で最低賃金が1,000円を突破。日本の賃金水準が新たな段階に入りました。

 

  1. 背景に物価高と政府方針

記録的な物価高に加え「2030年代半ばに1,500円」を目指す政府の方針が、大幅な引き上げを後押ししました。

 

最低賃金額を満たしているかどうかの確認方法は、賃金の計算単位に応じて、以下を満たす場合は最低賃金を満たしています。

時給制の場合 ・・・時給 ≧ 最低賃金額

日給制の場合 ・・・日給 ÷ 1日の平均所定労働時間 ≧ 最低賃金額

月給制の場合 ・・・月給 ÷ 1か月の平均所定労働時間 ≧ 最低賃金額

 

神奈川県の最低賃金は

1,162円(令和6年10月~)から令和7年10月4日より1,225円となりますので

最低賃金を上回っているか再度確認してみてください。

令和7年度 新規入会者向け「支部事業説明会・講演会」・「懇親会」を開催

 令和7年度 新規入会者向け「支部事業説明会・講演会」・「懇親会」を開催

 

9月12日(金)に、開催されました。

出席者数は、役員を含めて「支部事業説明会・講演会」は27名、「懇親会」は29名でした。

 

1.時 間 : 18:00~19:40

2.場 所 : 高津市民館 第4会議室

3.説明会 : ・「支部事業等について」       稲村 泰宏 支部長

・「県会事業等について」       縣  裕恒 副支部長

・「社労士政治連盟について」     後藤 雍正 役員

・「年金研究会について」       前原 秀博 役員

4.講演会 : ・「社労士の開業準備と初期の心構え」 藤田 佑磨 役員

5.懇親会 : 「匠」 (20:00~22:00)

 

【説明会・講演会の概要】

1.稲村支部長

・挨拶、支部概要

→ 支部役員体制,年間イベント等について、説明

2.藤田役員

 

・社労士の開業準備

→ 集客と営業,社労士業務の価値提供を高めることについて、説明

・開業社労士としての心構え(以下、重要ポイント)

→ 「まずは、どんな仕事でもやらせてもらう。失敗しそうになったら助けてくれる周りの人を作る。

経営者や、従業員にとって頼れる存在になる。

行政の方は、とても優しく対応してくれる。どんどん、足を使って聞きに行く。」

また、終わりに、積極的な質疑応答がなされました。

 

【懇親会の概要】

1.入会者(13名) : 自己紹介・今後の抱負発表

2.役員等(16名) : 自己紹介・各担当の今後のイベント案内

以上、盛大に情報交換がなされて、お開きとなりました。

 担当:大野,大西,後藤

 

【説明会・講演会の状況】

『川崎北支部共済会 秋の日帰り親睦旅行のご案内』

令和7年(2025年)9月16日

会員各位

神奈川県社会保険労務士会

川崎北支部共済会会長 稲村泰宏

 

『川崎北支部共済会 秋の日帰り親睦旅行のご案内』

 

会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃は支部及び共済会運営にご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。

さて、「秋の親睦旅行」について、昨年は横須賀方面でまぐろ料理や軍港クルーズと海の雰囲気いっぱいでしたが、今年は「大山街道」の名前にも残る紅葉の大山を楽しむ旅行にしました。

神奈川県民なら行きたい地元名所であるJAXA相模原や大山阿夫利神社の見学と、名物豆腐料理コースを企画しました。 また途中のバス車内では、支部研修を行う予定です。 是非これを機会に会員の皆様との親睦をより一層深めたいと考えております。

参加ご希望の方は、下記をご確認頂き、所定フォームより申込みをお願い致します。

なお、本旅行は共済会主催となりますので、共済会未加入の参加希望者は事前に加入が必要となります。共済会入会届が必要な方は旅行担当までご連絡下さい。

 

 

1.旅行内容 紅葉の大山・阿夫利神社と、東學坊にて名物の豆腐料理

& 相模原市立博物館/JAXA相模原キャンパス

2.旅行日   令和7年(2025年)11月12日(水)

3.集合場所・集合時間  高津区役所前(溝の口) 8:15集合

4.参加費   7,000円(バス代・昼食代・ケーブル乗車券等含む)

※参加費は当日出発のバス乗車時(又はバス車中)でお支払い頂きます。

5.申込方法  以下の受付フォームより参加の申し込みをお願い致します。

https://forms.gle/cTmtoQ6tdoq2xEV5A

※上記フォームへのアクセスができない場合は、旅行担当宛に電話又はメールでご連絡をお願い致します。

6.締切日時  令和7年(2025年)10月24日(金)23時59分

※定員(約40名)に達した場合には早めに締め切る場合もございます。

 

旅行担当:川崎北支部 稲村泰宏 携帯:090-9321-8951 mail:sryasu@lily.ocn.ne.jp

2025共済会 日帰りバス旅行案内チラシ

以上

令和7年度 区民祭参加のお知らせ

区民祭参加のお知らせ

令和7年9月14日

 

今年は、麻生区と多摩区の区民祭へ社労士ブースを出展いたします。

・無料相談会やお子様向けのクイズイベントを実施予定

・神奈川県社会保険労務士会の公式キャラクター「しゃろ☆うし」も登場します!

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

 

 

「第43回 あさお区民まつり」

 

1.開催日時 令和7年10月12日(日)午前10時から午後4時

(雨天実施、ただし荒天時は中止となります。)

2.開催場所 麻生区役所前広場

☆詳細はこちらのページをご覧ください。

 

 

「第48回 多摩区民祭」

 

1.開催日時 令和7年10月18日(土) 午前9時30分から午後3時

(雨天実施、ただし荒天時は中止となります。)

2.開催場所 生田緑地中央広場周辺

☆詳細はこちらのページをご覧ください。

 

                           以 上

10月1日施行「育児・介護休業法の改正」と「教育訓練休暇給付金の創設」

10月1日施行「育児・介護休業法の改正」と「教育訓練休暇給付金の創設」

育児・介護休業法 改正】

柔軟な働き方を実現するため、4月の改正に引き続き施行されます。

■ 3歳から小学校就学前の子を養育する労働者への措置

事業主は以下の①~⑤のうち、2つ以上の措置を選択して講じる必要があります。就業規則等の見直しも必要です。
労働者は、その中から1つを選んで利用できます。

  1. 始業時刻等の変更
  2. テレワーク等(月10日以上)
  3. 保育施設の設置運営等
  4. 就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇の付与(年10日以上)
  5. 短時間勤務制度

■ 3歳未満の子を養育する労働者への措置

  • 子が3歳になるまでの適正な時期に、制度に関する事項の個別の周知と制度利用の意向の確認をしなければなりません。
  • 労働者が本人または配偶者の妊娠・出産等を申し出た時と子が3歳になるまでの適正な時期に、仕事と育児の両立に関する事項について、個別に意向聴収と必要な配慮をしなければなりません。

【教育訓練休暇給付金の創設】

雇用保険に加入している一般被保険者が、在職中に本人の意思で職業に関する教育訓練を受けるための休暇を取得した場合、休暇期間中、失業給付に相当する給付を受けることができます。

この制度は、労働者のスキルアップやリスキリングを支援するために設けられたものです。支給要件等、詳しくは厚生労働省のHPをご確認ください。

教育訓練休暇給付金 |厚生労働省

令和7年度 行事予定 変更のお知らせ

令和7年7月31日

神奈川県社会保険労務士会
川崎北支部 会員 各位

川崎北支部長 稲村 泰宏

 今年度の「川崎北支部」ならびに「共済会」の行事予定に6月4日付で掲載した内容から変更がありましたので、お知らせいたします。
毎年秋にJR武蔵溝ノ口駅の南北自由通路で実施している「川崎北支部街頭無料相談会」でございますが、JR及び川崎市の意向により、南北自由通路の利用許可が下りず、今年度は中止することにいたしました。
毎年会員の皆さまには相談員としてご協力を頂いておりましたが、今年は相談員の募集はございませんので、ご理解をお願いいたします。
来年以降につきましても、代替の場所を検討し、実施の有無を判断いたします。現時点での行事予定は以下のとおりです。日時が未定の行事につきましては、決まり次第、MLや支部HP等でご案内を差し上げます。
また、諸事情により日程・行事予定が変更となる場合がございますので、ご了承下さい。

 

日 程                     行事予定

6月 5日(木)     第1回支部研修会(年更・算定)

6月23日(月)     算定基礎届事務説明会

8月 8日(金)    第2回支部研修会(終了後暑気払い)

9月12日(金)      新規入会者向け 支部事業説明会・懇親会

※10月 4日(土)      支部主催街頭無料相談会(中止)

※10月12日(日)    あさお区民まつり(予定)

※10月18日(土)     多摩区民祭(予定)

※11月の土日         七士業合同相談会(未定)

11月12日(水)     共済会親睦旅行・研修会

11月15日(土)・16日(日)  県会街頭相談会(横浜そごう前)

11月20日(木)     一般向け講演会・相談会

12月 6日(土)      第3回支部研修会

1月14日(水)      共済会特別研修会

1月14日(水)      新年賀詞交歓会

2月14日(土)     第4回支部研修会

4月24日(金)      令和8年度通常総会

以上

職場における熱中症対策について

職場における熱中症対策について

 

令和7年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、以下の措置を講ずることが事業者に義務付けられました。

日本の夏は年々厳しさを増しており、熱中症による労働災害も後を絶ちません。この状況を受け、事業者は単なる注意喚起ではなく、実効性のある対策を講じることが法的な義務となったのです。

 

  1. 熱中症を生ずるおそれのある作業とは?

定義:「WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれる作業」

WBGTとは、「暑さ指数」とも呼ばれ、湿度や周辺の熱環境なども踏まえた指標です。炎天下での屋外作業はもちろん、以下の状況などは注意が必要です。

・倉庫内、サーバー室、機械室など、空調が不十分な小部屋での作業

・高温を発する機械のそばでの作業

・設備、配線のメンテナンスなど、空調自体をOFFすることが必要な作業

・会場設営、街頭での販促活動など、イベント的に発生するような慣れない作業

・稼働時間外のオフィスでの保守作業など(空調がOFFになっていないか)

 

  1. 義務付けられている措置
    • 熱中症発生時の連絡体制をあらかじめ定め、関係作業者に周知する

熱中症を自覚(または発見)した時の「連絡先」と「担当者」を決めておく

  • 熱中症発生時の対応手順をあらかじめ定め、関係作業者に周知する

いざという時慌てないように、各事業場の特徴に応じた対応行動をシミュレーションし、手順化(フロー図)しておきましょう。一般的には以下の流れになります。

◎事業場ごとに緊急連絡網や緊急搬送先(連絡先・所在地を明記)を定めておく

STEP1:作業からの離脱

STEP2:身体の冷却

STEP3:判断・対処(救急車?医師の診察・処置?経過観察?)

STEP4:連絡・報告

フロー図の例は、下記リンクを参照してください

https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212914.pdf

  1. 特に配慮すべき従業員

〈高年齢労働者〉

高年齢労働者は、本人の自覚以上に身体的機能が低下している傾向があり、このことが労働災害増加の一因にもなっています。熱中症に関しても、高年齢労働者の「暑さを感じにくい」「我慢強い」などの特性がリスクとなってしまいます。ぜひ、周囲の方から、水分補給や休憩の積極的な声かけを行ってください。普段からコミュニケーションを取ることを心掛け、異変に気付ける関係づくりが望まれます。また、持病などの把握や、健康状態の確認なども有効です。

〈外国人労働者〉

近年、外国人労働者の活躍する機会が増えています。外国人労働者は、日本の暑さやその対処法に慣れておらず、また、言語や文化の違いから体調不良を訴えにくい場合があります。多言語での情報提供を行うよう配慮してください。イラストや記号を活用するのもよいでしょう。言語が分からなくても、仲間意識を感じられるようなコミュニケーションが普段から行われていると、外国人労働者にとってありがたいものとなるでしょう。

 

  1. 「義務」で終わらせない

実際の作業現場においては、ベテラン作業員を中心に、熱中症対策は慣例的に行われていることと思います。しかし、近年の人手不足を背景に、外国人労働者、高年齢労働者、単発労働者など、現場に不慣れな労働者も共に働く機会が増えています。

今回の改正により、今まで慣例的に行われていた対策対応を、多言語も含め改めて明文化し、より多様な労働者の共通認識として共有することが義務となりました。

これらの義務は、企業にとって負担が増えると感じるかもしれません。しかし、これは単なる義務ではなく、人の命を守る大切な取り組みです。

また、熱中症対策に限らず、企業内の慣例を明文化することは、長い目で見ると企業や社会全体の生産性向上、労働者不足問題に向き合う上でも非常に需要です。

「義務だから」と、表面的に体裁を整えるのみならず、今一度、「人・命・未来」を見つめなおす機会にしてみてはいかがでしょうか?

 

〈参考〉

厚生労働省 職場における熱中症対策パンフレット

https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/content/contents/002212913.pdf

令和7年度 第2回支部研修会のお知らせ(当日用資料を更新しました)

令和7年7月19日

神奈川県社会保険労務士会

川崎北支部 会員各位

神奈川県社会保険労務士会川崎北支部

支部長 稲村 泰宏

 

令和7年度 第2回支部研修会のお知らせ

 

会員の皆様には、日ごろより支部の事業にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、標記研修会及び懇親会を下記のとおり企画いたしましたので、ご案内いたします。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

【研修会】

日 時 :  2025年8月8日(金) 14:00~16:30(予定)

(会場受付開始 : 13:30   オンライン入室可 : 13:45)

 

開 催 : ハイブリット方式  会場参加並びに、Zoomによるオンライン受講

(事前申込、不要)

下記URLより、「県会登録名」にて、ご参加下さい。

https://us06web.zoom.us/j/89769085745?pwd=aAZKTaCvfQCv3y1j8N5vmf9X6qQLoV.1

当支部会員限定で、ご視聴下さい。 (録画・録音・転送等、禁止)

 

資 料 : 下記のリンクより、各自取得をお願いします。

(当日、会場配布はございません。)

20250808 支部研修②年金検証0613改正含む

 

会 場 : てくのかわさき 4階会議室

〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1-6-10

JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口または東急田園都市線「溝の口駅」より徒歩5分

 

テーマ : 2025年年金制度改正の方向性と社労士に期待される役割について

~令和6(2024)年財政検証を踏まえつつ、年金法改正をスッキリ!解説します~

 

講 師 : 川崎北支部 社会保険労務士 大西 浩

 

【懇親会】

時 間 : 17時15分~19時15分

 

場 所 : 木村屋本店 溝の口

〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1-13-1 Qiz溝の口2F

JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口または東急田園都市線「溝の口駅」より徒歩5分

 

会 費 : 2,000円 (懇親会会場にてお支払いください)

 

会場準備都合上、事前に下記Googleフォームにて申込下さい(申込期限8/1)

https://forms.gle/CcjnXx6uDpu5amRN6

 

当日キャンセルがあった場合、キャンセル料を請求する場合があります。ご了承下さい。

 

※メールの場合の送信先:kikukawa@rhythm-sr.org(担当:菊川)

以 上

オンライン事業所年金情報サービスで届書作成をスマートに!

「オンライン事業所年金情報サービス」を使うと、社会保険料額や被保険者データ、各種決定通知書を電子データでe-Govから受け取ることができます。このサービスで受け取れる電子データで、以下のことができます。

① 保険料の内容が確認できる
② 保険料の引き落とし金額がわかる
③ 届出に基づいて日本年金機構が行った処理結果がわかる
④ 電子申請に活用できる

上記のうち④について、e-Govから受け取れる「被保険者データ」を「届書作成プログラム」に読み込ませることで、届書作成プログラム上で利用することができます。届書作成プログラムは日本年金機構のホームページ上に無料で公開されていて、算定基礎届等の届書作成を行うことができます。
※被保険者データは届書作成プログラム専用に作成されており、それ以外のプログラムでは使用できません。

オンライン事業所年金情報サービスで電子データを受け取るには、以下の手続き・作業が必要となります。

  1. 各種アカウント※(g-BizID、e-Govアカウント、Microsoftアカウント、Googleアカウント)によるe-Govへのログイン
  2. オンライン事業所年金情報サービスの利用申し込み
  3. データの受け取り

※アカウントについて以下の点にご注意ください。

  • g-BizIDの取得には2週間程度かかります。
  • e-Govアカウント等のg-BizID以外のアカウントを利用する場合、申請時に電子証明書が必要になります。

なお、このサービス開始に伴い、希望する事業主および社労士に郵送していた被保険者データCDの提供は、令和7年3月末をもって終了しています。

オンライン事業所年金情報サービス、届書作成プログラムの詳細につきましては、日本年金機構で公開されているYouTube・ホームページをご覧ください。

■YouTube解説(動画:7分20秒)

(日本年金機構)【毎月の社会保険料額、保険料増減内訳書、被保険者データ等を電子データで確認!】オンライン事業所年金情報サービス<事業主の方・社会保険事務担当の方・社会保険労務士の方向け>

■オンライン事業所年金情報サービス解説ページ(リンク)

「オンライン事業所年金情報サービス」はより多くの方が利用できるようになりました|日本年金機構

■届書作成プログラム

届書作成プログラム|日本年金機構

■被保険者CD提供終了のお知らせ

被保険者データのCDによる提供は終了するため、被保険者データの受け取りは、オンライン事業所年金情報サービスをご利用ください|日本年金機構

令和7年度 行事予定のお知らせ

令和7年6月5日

神奈川県社会保険労務士会
川崎北支部 会員 各位

川崎北支部長 稲村 泰宏

今年度の「川崎北支部」ならびに「共済会」行事予定が決まりましたので、お知らせいたします。
つきましては、ご予定を頂きますよう、宜しくお願いいたします。
なお、予定・未定の項目につきましては、決まり次第随時、MLや支部HP等でご案内を差し上げます。
また、諸事情により、日程・行事予定が変更される場合がございますので、ご了承下さい。

日 程                       行事予定
6月 5日(木)      第1回支部研修会(年更・算定)
6月23日(月)     算定基礎届事務説明会
8月 8日(金) 第2回支部研修会(終了後暑気払い)
9月12日(金)       新規入会者向け 支部事業説明会・懇親会
※10月 4日(土) 支部主催街頭無料相談会(予定)
※10月又は11月の土曜日  七士業合同相談会(未定)
※10月18日(土) 多摩区民祭(予定)
※11月の土日  七士業合同談会(未定)

11月12日(水) 共済会親睦旅行・研修会
11月15日(土)・16日(日)  県会街頭相談会(横浜そごう前)
11月20日(木) 一般向け講演会・相談会
12月 6日(土) 第3回支部研修会
1月14日(水) 共済会特別研修会
1月14日(水) 新年賀詞交歓会
2月14日(土) 第4回支部研修会(一般向け)
4月24日(金) 令和8年度通常総会

以上