投稿者「post」のアーカイブ
令和3年度 第4回支部研修会・支部会を開催
令和4年2月3日(木) ユニオンビルを会場に、ZOOMによるオンライン配信も併用して第4回支部研修会を開催しました。受講者 65名
講演動画と関連資料を公開いたします。
動画掲載期限:令和4月2月28日(月)
研修1:消費税の仕組みとインボイス制度への対策
研修講師 三田薫税理士事務所 税理士 三田 薫 様
資 料 研修(1)01:消費税の仕組みとインボイス制度への対策
研修(1)02:適格請求書発行事業者の登録申請書
内 容 消費税課税の仕組み
インボイス制度の概要と制度への対応(手続き含む)
今後、免税事業者はどう対応するべきか
令和4年2月3日現在の情報に基づき解説いただきました。
研修2:社労士が行うハラスメント対策の顧問先対応
研修講師 社会保険労務士 寺尾 嘉代 様 (川崎南支部)
社会保険労務士 吉野 亜弥 様(川崎北支部)
資 料 研修(2)01:社労士が行うハラスメント対策の顧問先対応
内 容 令和4年4月より全企業がハラスメント対策義務化の対象になります。
社会保険労務士が、相談窓口を依頼された場合、ハラスメントの相談の
解決に向けた流れ、再発防止における知識が必要になってくると思いま
す。厚労省ホットラインでの相談対応や産業カウンセラーとして社員面
談しているお二人に社労士としてどのように関与していけばよいか具体
的に解説いただきました。
以上
令和3年度 第4回支部研修会のお知らせ
会員の皆様には、日ごろより支部の事業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、第4回支部研修会を下記のとおり企画いたしましたのでご案内いたします。
多数の会員の皆様がご参加くださいますようお願いいたします。
日時:2月3日(木)13:30~17:00
(13時より、オンライン入室可・会場受付開始)
開催方法:Zoomによるオンライン受講(ユニオンビルでの会場受講可)
(事前申込、不要)
会場:ユニオンビル セミナーホールB・C(武蔵小杉駅から徒歩約3分)
〒211-0063 川崎市中原区小杉町3丁目264番地3
【感染症対策への、ご協力のお願い】
会場受講の場合、当日はご自宅にて検温の上、37.5度以上の
発熱がある方や体調面に不安のある方は、ご来場をお控え下さい。
研修テーマ:
研修(1)テーマ 消費税の仕組みとインボイス制度への対策
講師 税理士 三田 薫 様
資料 研修(1)01:消費税の仕組みとインボイス制度への対策
研修(1)02:適格請求書発行事業者の登録申請書
研修(2)テーマ 社労士が行うハラスメント対策の顧問先対応
講師 社会保険労務士 寺尾 嘉代 様(川崎南支部)
社会保険労務士 吉野 亜弥 様(川崎北支部)
資料 研修(2)01:社労士が行うハラスメント対策の顧問先対応
令和4年2月から「ねんきんサテライト青葉台」が開所されます。
・港北年金事務所の青葉台分室が、開所されます。
(青葉台駅、十日市場駅より、徒歩圏内)
・年金相談および年金請求等の手続きは、事前のご予約をお願い致します。
・詳細は添付、日本年金機構のリーフレットを、ご参照下さい。
令和4年1月から、健康保険の「傷病手当金」の支給期間が、「通算化」されます。
(ポイント)
・傷病手当金の支給期間が、支給開始日から「通算して」1年6か月に
達する日までが、対象となります。
・支給されない期間(途中で就労等のため、不支給)がある場合、1年
6か月を超えても支給可能になりますので、ご留意下さい。
・詳細は添付、厚生労働省のリーフレットを、ご参照下さい。
令和3年度 一般向け講演会・相談会を開催
令和3年10月22日(金)、エポックなかはらを会場に、ZOOMによるオンライン配信も併用して一般向け講演会・相談会を開催しました。
会場とZOOMそれぞれから、積極的な質疑応答もなされました。
講演動画と関連資料を公開いたします。
【講演1】
テーマ : 就業の長期化に伴う年金の受け取り方 ~ 令和4年4月以降施行の年金制度改定より ~
講 師 : 齊藤久美子会員
資 料 : ダウンロードしてご利用ください
・講演1:資料①就業の長期化に伴う年金の受け取り方
・講演1:添付①人口ピラミッド
・講演1:添付②平均余命
・講演1:添付③日本年金機構リーフレット
・講演1:添付④就労意識調査
【講演2】
テーマ : 最新!経営者・人事労務担当が知っておきたいこと ~ 労務トラブル防止策(休職/副業)と今後の法改正(高齢法・社会保険適用拡大) ~
講 師 : 佐川陽子会員、菊川洋平会員
資 料 : ダウンロードしてご利用ください
・講演2:資料①一般向け講演会休職トラブル防止策
・講演2:資料②一般向け講演会副業兼業
・講演2:資料③一般向け講演会高年齢関係
・講演2:資料③添付1高年齢者雇用安定法改正の概要-冊子
・講演2:資料③添付265歳超雇用推進助成金のご案内-リーフレット
・講演2:資料④一般向け講演会社会保険適用拡大
令和3年度 第3回支部会・第3回研修会を開催【ハイブリッド研修】
令和3 年11 月16 日(火)、武蔵小杉ユニオンビルを会場に、Zoom によるオンライン配信も併用し「第3 回支部研修会」が開催されました。
講師に産業医、医学博士で労働衛生コンサルタントでもある市原剛央先生をお招きし、『”産業医から見た”社労士が知っておきたいこと』をテーマに、
①健康管理と健康診断、②メンタルヘルスの復職と法律、③化学物質管理
について講演いただきました。
なお、研修参加者は来場22名、Zoomでの参加が19名の合計41名でした。
また研修会後に支部会が行われ、豊島支部長より今後の支部活動予定およびその他の連絡事項の報告がありました。
【研修概要】
時間 :13時30分~15時15分
テーマ:”産業医から見た”社労士が知っておきたいこと
講 師 :産業医/市原剛央 先生
令和3年度 第3回支部研修会(会場・オンライン併用)のお知らせ
令和3年度 一般向け無料講演会・相談会 開催のお知らせ
令和3年度 新規入会者向け支部事業説明会・講演会を開催【オンライン形式】
令和3年9月17日(金)に、Zoomによるオンライン形式で、開催されました。
研修参加者は、12名でした。
1.時 間 : 18:00~19:00
2.場 所 : 高津市民館会議室より、生配信
3.説明会 : ・「支部事業について」 豊島 康晴 支部長
4.講演会 : ・「社労士の年金相談業務」 前原 秀博 会員
・「社労士業務の実務」 縣 裕恒 会員
【説明会・講演会の概要】
1.豊島支部長
・挨拶、支部概要
→ 新たに入会されました皆様、心より歓迎申し上げます。
一日も早く、お会いして、情報交換出来る日を楽しみにしております。
また、今後のご活躍を期待しております。
・支部イベント等、支部共済会・全国政連等
→ ご出席・ご参加、ご加入をお願い致します。
2.前原会員
・年金相談員業務
→ 新規相談員向けの「事前研修会」は、これから募集案内の予定です。
・鶴見・川崎ブロック年金研究会
→ 年金に興味のある方、勉強をされたい方は、ご入会をお願い致します。
3.縣会員
・通年実務、受託業務等
→ 開業社労士業務等について、ご紹介させて頂きました。
・社労士法・倫理等
→ 第三者からの業務依頼等、様々な場面で、ご配慮・ご留意下さい。
なお、終わりに、積極的な質疑応答もなされました。
以 上
講演会動画は下記からご視聴いただけます。
(会員の方のみのご視聴とさせていただきます。ご了承ください)